
株式会社ビットキーは、佐川急便株式会社と東京都内のオートロックマンションにて置き配の実証実験を行ったと発表した。
「置き配」に関する社会的課題
近年、ECの利用増加に伴い宅配便の取り扱い個数が増加、配達員の業務負荷増大につながる高い再配達率が社会問題の一つとなっている。
この課題を解決する手段として従来主流であった「宅配ボックス」「コンビニ受け取り」に加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うライフスタイルの変化により、新たな選択肢として「置き配」のニーズが高まっている。
置き配は非対面で配達することが主目的とされる一方で、入居者不在時のオートロック付きマンションでは実施できないことや、荷物を戸外に置くことによる盗難リスクなど、普及にあたっての課題が指摘されている。
増加する宅配個数に耐えられる物流インフラと、再配達減少によるCO2排出量低下に加え、多様化する顧客ニーズにも応えられる置き配の実現が求められている。
■ビットキーと佐川急便協業の背景
ビットキーはデジタルコネクトプラットフォーム「bitkey platform」を開発し、認証技術を強みとして、スマートロックをはじめとした多様なビジネスを展開してきた。
今回、佐川急便が実施した「SAGAWA ACCELERATOR PROGRAM」において、独自の認証技術と多様な企業と連携できるコネクト技術が評価されたことから、安全性・利便性が求められるオートロックマンションへの再配達削減を目的とした実験に至った。
■本実験の概要
場所:東京都江東区のオートロックマンション
期間:2月中旬〜3月上旬
実証内容:新しい置き配実施における、課題の洗い出しと利用者のニーズの調査
事前設置物:オートロックエントランスのドアと連携したbitlock GATE、顔認証を可能にする、bitlock GATEと連携したタブレット端末、専有部向けスマートロックbitlock LITE*と置型のセキュリティカメラ
■今後の展開
今後は、本実験で見えた課題を解決するほか、更なるニーズの深堀やユーザーの声を吸い上げるべく、2021年秋頃に次回の実証実験を予定している。
[PR]