ソニー株式会社は、アナログレコードの再生に加え、PCとの接続によりハイレゾフォーマットでの録音にも対応したレコードプレーヤー『PS-HX500』を、2016年4月16日に発売する。
独自の高音質設計
『PS-HX500』は、アナログレコードの音をハイレゾフォーマットでPCに録音・保存することができるステレオレコードプレーヤーだ。
安定したトレースを実現するストレートトーンアームや、オーディオグレードパーツを採用したMMカートリッジ対応のフォノイコライザーなど、アナログレコードの高音質再生を実現する数々のテクノロジーが採用されている。
本体背面にはUSBポートが用意されており、PCとの接続により最大でDSD 5.6MHzおよびリニアPCM 192kHz/24bitで録音することができるのだ。専用ソフトとして「Hi-Res Audio Recorder」(Windows/Mac)が用意される。
録音の際にはPC上で音声をモニタできるため、アンプなどから出力する必要はない。このため、外部から振動の影響を抑え、アナログレコードの繊細な音を損なうことなく録音することができるのだ。
本体サイズはW430mm×D366mm×H192mmで、重量は約5.4kgだ。なお、直販価格は54,880円(税抜)となっている。
Editor's eyes
本製品はアナログレコードの音をダイレクトにハイレゾ録音できる世界初のデバイスなのだ。もちろん、録音したデータはハイレゾ対応のオーディオ機器やPCなどで再生することができるのである。
ソニー株式会社詳細ページ
[PR]